肥厚爪(爪が分厚く)で困っている方
爪が分厚くなって困っている方はたくさんいます。
もしかしたら、今回ご紹介するお客様のケースが同じように悩んでいる方の参考になるかもしれません!
長年苦しんでいた肥厚爪の悩みが、当院のケアで改善したお客様の感動的な体験談をご紹介します。分厚く変形した爪、肉に食い込む先端の痛み、浮き上がった爪、そして何よりも自分で切ることができないもどかしさ。病院に相談しても「自分で切ってください」と言われるだけで、途方に暮れていた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回ご紹介するお客様も、まさにそのような経験をされた一人です。しかし、当院でのケアによって、長年の悩みがその日のうちに解消され、痛みから解放され、靴も楽に履けるようになったという喜びの声をお届けします。
お客様の声:希望の光を見つけた瞬間
「長年、自分の足の爪とは思えないほど分厚く変形していました。特に親指の爪は酷く、先端が肉に食い込んで常にズキズキと痛むんです。分厚くなった爪が部分的に浮いてしまい、靴下やストッキングに引っかかることもしょっちゅう。自分で切ろうにも、ニッパーを使っても全く刃が立たず、本当に困っていました。」
「何とかしたくて近所の病院に相談したのですが、『これは自分で切るしかないですね』と言われてしまい、愕然としました。切れないから相談したのに、一体どうすればいいのかと。諦めかけていた時、その病院の先生がインターネットで当院のことを調べて、『一度相談してみるといいかもしれません』と紹介してくれたんです。親切な先生で良かったです。
そしてケア当日、 当院で肥厚爪のケアを受けたところ、長年悩んでいた分厚い爪が、本当にその日のうちにスッキリしたことに驚かれていました。
まるで魔法のようだと(笑)
爪が食い込んでいた痛みからも解放され、分厚く浮いた爪がなくなり、靴もすっと履けるようになり痛みを感じることなく、久しぶりに楽に歩くことが出来るようになり喜ばれていました!
肥厚爪とは?厚くなる原因と症状
肥厚爪(ひこうつめ)とは、爪が異常に厚く、硬くなる状態を指します。 肥厚爪は、爪の変形や色の変化を伴うこともあります。
肥厚爪の主な原因は様々です。外的な要因としては、爪への外傷や圧迫が挙げられます。例えば、つま先をぶつけたり、重い物を落としたりするような急な衝撃だけでなく、サイズの合わない靴を長期間履き続けることによる慢性的な圧迫も原因となり得ます。
加齢による影響も無視できません。年齢を重ねるにつれて、爪の成長速度は遅くなり、血行も悪くなるため、爪の細胞が蓄積しやすくなり、結果として爪が厚くなることがあります。
多くの場合は、爪が成長とともにスムーズに前にスライドができなくなった時に分厚く肥厚してきます。
肥厚爪の症状は、見た目の変化だけでなく、日常生活にも様々な影響を及ぼします。最も一般的な症状は、爪の異常な肥厚です。 爪の色が黄色や白色に変色したり、進行すると赤色や黒色に見えることもあります。また、爪甲が爪床(そうしょう)から剥がれて浮き上がったり(爪甲剥離症)、爪の端が脆くなってボロボロと崩れることもあります。
肥厚した爪は、靴を履いた際に圧迫されて痛みを感じることがあります。 また、硬く厚くなった爪は自分で切ることが非常に困難です。 その結果、爪が伸び放題になってしまい、靴下やストッキングに引っかかったり、周囲の皮膚を傷つけたりする可能性があります。 爪が変形して湾曲すると、陥入爪(巻き爪)を引き起こし、さらに強い痛みを伴うこともあります。 歩行時の重心バランスが崩れ、歩きにくさを感じる方もいらっしゃいます。
さらに、肥厚爪は精神的な負担も引き起こします。見た目の悪さから人前で足を見せるのをためらったり、サンダルを履くのを避けたりするようになることがあります。 このように、肥厚爪は単なる見た目の問題ではなく、日常生活の質を大きく低下させる可能性があるのです。
症状 | 日常生活への影響 |
爪の肥厚 | 靴を履いた際の圧迫感、痛み |
変色(黄、白、黒、赤) | 見た目の悩み、精神的な負担 |
爪甲剥離 | 靴下やストッキングに引っかかる |
爪の脆弱化、崩れ | 爪のケアの困難さ、周囲の皮膚への刺激 |
爪を切るのが困難 | 日常生活での不便さ、放置による悪化 |
陥入爪のリスク | 強い痛み、炎症、感染 |
歩行困難 | 日常活動の制限 |
精神的な負担 | 外出の躊躇、自信の喪失 |
病院でのケアが難しい場合:専門サロンという選択肢
お客様の体験談にもあるように、「病院に相談しても適切なケアを受けられなかった」という経験をされた方は少なくありません。
爪が肥厚してる原因が、爪白癬などの感染症による場合は医師に診断を仰ぎお薬を処方してもらわないと改善できません。
当院で扱う肥厚爪は、爪白癬などの感染症はないのに何らかの原因で(多くは爪が何かしらの原因が元で前方に上手くスライド出来なくなったことで)爪が分厚くなってしまっている肥厚爪です。
爪白癬の場合は医師の薬の処方をしなくては改善しませんが、それ以外が原因の肥厚爪の場合は薬を塗っても改善することはないです。感染症が原因ではないのですから当たり前です。
なので病院で検査したけど爪白癬でもない、お薬処方してもらって塗ってるけど一向に良くなる兆しがない場合は、当院のような専門的なケアをするサロンに一度相談してみることをお勧めします。
相模原・町田巻き爪矯正センターです!
こんにちは。この度は当院のブログにお越しいただき有難うございます。
このサイトを見られていると言う事は、巻き爪やウオノメ、肥厚爪(爪甲鉤彎症)でお悩みでしょうか?
当院では、巻き爪の矯正やウオノメ、肥厚爪(爪甲鉤彎症)のケアを専門的におこなっています。
ブログでは、巻き爪やウオノメ、肥厚爪(爪甲鉤彎症)の原因やケアの仕方、あるいは実際のお客様の症例をご紹介しています。
悩まれている方は、不安ですよね。
・原因は何なの?
・どんなケアをするの?
・痛いの?
・帰りは歩いて帰れるの?
などなど、来院される前は色んな不安や想像を膨らませてなかなか来院できない方もいらっしゃるので、そんな不安を解消できるような情報をお伝えするようにしています。
長年悩まれていた方でも来院されて帰りには痛みから解放されて、「なんでもっと早く来なかったんだろう」なんて仰る方がとても多くいます。
是非そんな不安をブログを読んで解消してください!

野々宮 祥史 (ののみや よしひさ)

最新記事 by 野々宮 祥史 (ののみや よしひさ) (全て見る)
- 長年の肥厚爪の痛みから解放!病院で断られた方でもご相談ください! - 2025年4月4日
- 【相模原】長年のウオノメ・タコの痛みに終止符!ドイツ式フットケアで驚きの改善 - 2025年4月3日
- 20年以上悩んだ重度な巻き爪から解放!ツメフラ法で諦めていたおしゃれも楽しめるように - 2025年4月2日
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
相模原・町田巻き爪矯正センターの施術の特徴
巻き爪の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな施術をされるのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
相模原・町田巻き爪矯正センターは、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や施術方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。
